選択講座
土曜講座
各講座をクリックすると内容が表示されます。
教科コース
-
受験国語
他大学受験を視野に入れている生徒を対象とした講座です。「現代文」「古文」「漢文」の入試問題を解くために必要なスキルの習得を目指します。講座で使用する問題集を別途購入する可能性があります。
-
数学演習ⅠA
高校1年で学ぶ数学Ⅰ・数学Aを中心に、大学入試問題に対応できる力を養う入試問題の演習講座です。この講座は平常授業とは切り離した内容の講義・演習を行います。
-
数学演習C
高校3年で学ぶ数学Cを中心に、大学入試問題に対応できる力を養う入試問題の演習講座です。この講座は平常授業とは切り離した内容の講義・演習を行います。
※数学Ⅲはこの講座では原則取り扱いません。 -
受験物理
3年次に「他大受験理系コース」を選択し、受験科目に「物理基礎」、「物理」が課される大学を受験しようと考えている生徒を対象とします。1年次の「物理基礎」の授業では触れない範囲や発展的な内容にまで踏み込んで、受験に対応できる学力の礎を身につけることを目指します。なお、演習用の問題集を別途購入する予定です。
-
受験化学
3年次に「他大受験理系コース」を選択しようと考えている生徒、または受験科目に「化学基礎」、「化学」が課される大学を受験しようと考えている生徒を対象とします。本講座は2年次に学習する「化学基礎」の範囲を中心に進めますが、平常の授業では触れない点まで踏み込んだり実験を行ったりして、受験に対応できる学力の礎を身につけることを目指します。
-
受験英語
大学入試の一般受験を目指す生徒を対象とした講座です。英語の入試問題を解く上で必要となる文法、語法などに関する基本および応用的知識の学習や過去問を中心とした問題演習を通して、入試問題の解法テクニックを身につけることを目指します。本気で大学受験を考えている生徒のみ受講してください。尚、講座で使用する問題集を別途購入する可能性があります。
-
数学力アップ
「教科書の例題レベルはわかるが、ちょっと応用になるとわからなくなる」という生徒を対象とします。
高校2年で学ぶ数学Ⅱ・数学Bを中心に、問題集やプリントを用い、数多く演習することで理解を深めていくための講座です。 -
基本数学
数学が苦手で力を付けたい生徒を対象とします。
高校2年で学ぶ数学Ⅱ・数学Bを中心に、教科書の例題レベルを丁寧に演習し、数学の学習方法を確立させていく講座です。 -
基本英語
英語が苦手で力を付けたい生徒を対象とします。高校で学ぶ英語コミュニケーション・論理表現を中心に、教科書レベルの問題を丁寧に演習し、英語の学習方法を確立させていく講座です。尚、講座で使用する問題集を別途購入する可能性があります。
-
化学実験
理系の学部・学科への進学を希望し、「化学基礎」、「化学」を受験科目として必修で、もしくは選択して受験する生徒を対象とします。授業時間数の関係で通常の授業で扱うことができる実験は限られています。本講座では授業内で扱うことができない実験を行うことで、共通テストをはじめとする新課程の入試で問われる思考力を養うことを目指します。実験問題を題材にして実際にその実験を行うことで、基本事項を確認しながら、グラフや表の見方、データの分析の仕方等を身につけていきます。テキスト(1,500円前後)を購入予定です。また、必要に応じて博物館や科学館等での校外授業を実施することもあります。
資格コース
-
英検準2級対策
英検準2級合格に向けて語彙力・文法・読解力等を養成します。過去の問題の演習や解説を中心にした学習で、英検準2級の合格をサポートします。授業で使用するテキスト代・検定費用は自己負担です。なお、第1回目の授業でテストを行い、クラス分けをする場合があります。また、年度内に英検準2級に合格した生徒は、2級対策講座へと移動することができます。
-
英検2級対策
英検2級合格に向けて語彙力・文法・読解力等を養成します。また、問題演習や解説を中心にした学習で、英検2級合格をサポートします。授業で使用するテキスト代・検定費用は自己負担となります。なお、第1回目の授業でテストを行い、クラス分けをする場合があります。年度内に英検2級に合格した生徒は、準1級対策講座へと移動することができます。
-
英検準1級対策
英検準1級合格に向けて語彙力・文法・読解力等を養成します。過去の問題の演習や解説を中心にした学習で、英検準1級の合格をサポートします。授業で使用するテキスト代・検定費用は自己負担です。なお、第1回目の授業でテストを行い、クラス分けをする場合があります。
-
日商簿記3級対策
日商「簿記」3級を取得することが、この講座の目的です。「簿記3級」そして「簿記2級」へと資格取得を目指す人は是非受講してください。合格させます。「資格」は「できることの証明書」です。また、将来「経済学部」「商学部」「経営学部」への進学を考えている皆さんにとっては、大学の授業の先取りにもなります。この講座は日々の努力が求められますが、合格通知を手にした喜びはPriceless!さぁ一緒に頑張りましょう。(なお、テキスト代が別途5,000円程度必要です。)
-
日商簿記2級対策
日商「簿記」2級を取得することが、この講座の目的です。「簿記2級」資格取得を目指す人は是非受講してください。合格させます。「資格」は「できることの証明書」です。また、将来「経済学部」「商学部」「経営学部」への進学を考えている皆さんにとっては、大学の授業の先取りにもなります。この講座は日々の努力が求められますが、合格通知を手にした喜びはPriceless!さぁ一緒に頑張りましょう。(なお、テキスト代が別途5,000円程度必要です。)
-
世界遺産
2022年現在、世界遺産は1,154件存在します。日本においては、2021年に「北海道・北東北の縄文遺産群」・「奄美大島・徳之島・沖縄島北部及び西表島」の2件が登録されました。本講座では「世界遺産で学ぶ」をテーマに、世界遺産を通して歴史や自然環境、現代世界の諸課題について学びます。また、講座では「世界遺産検定3級」の取得を目指して、学習に取り組みます。(テキスト代として1,000円程度、世界遺産検定の受検料として5,000円程度必要となります。)
教養コース
-
法学入門
私たちの生活の中には、思いもよらない場面で法律が深く関わっていることが数多くあります。この講座では、DVDを観ながら身近な視点で法律について探求していきます。そして、一見難解に思える法律が実は身近なものであり、私たちの幸せにつながるものであることを学んでいきます。法学部へ進学希望の生徒はもちろん、法律に少しでも興味のある生徒は大歓迎です。普段意識せずに過ごしている社会に新たな視点を持ち、より広い視野で世の中を見る力を身につけましょう。また、毎年行われている「専修大学 法廷模擬裁判」に参加を希望する生徒は、本講座の受講を強く推奨します。
-
今を知る
今、身の回りでどのような事が起こっているか知らなくても、日々の生活は続いていきます。でも、少し知って自分で考えてみると、今まで見えてなかったものが見えるようになり、自分のすべきこともわかってくるのかなと思います。将来の仕事、生活は今の経済や政治とつながっており、また、よりよい生活のため、多くの社会問題も解決していかなければいけません。まず、今を知ることから始めてみましょう。
-
バスケットボール(男子)
バスケットボールの特性を理解し、状況に応じたパスやドリブル、シュートなどのボール操作とスクリーンプレイなどのチームメイトと連携した動きを高めて、初心者から経験者まで楽しくゲームが展開できるようにする。
-
バスケットボール(女子)
バスケットボールの特性を理解し、状況に応じたパスやドリブル、シュートなどのボール操作とスクリーンプレイなどのチームメイトと連携した動きを高めて、初心者から経験者まで楽しくゲームが展開できるようにする。
-
サッカー
サッカーを通して体力の向上に努めると共に、基本的な技術から始まり高度な技術の習得、より実戦に近いトレーニングに取り組みます。
-
観察と造形
将来美術関係の仕事に就きたいと考えている者をはじめ、とにかく黙々と絵を描きたいというひとのための実技講座です。ものの見方を学ぶデッサンが中心になりますが、他者作品の鑑賞も交えながら、観察、分析、気付き、想像、(言語化)と展開し、自己の表現について考察を深めていきます。
-
三味線
ご高名な三味線の先生に外部からお越し頂き、細棹の三味線の奏法を習うことができます。歌舞伎の伴奏にも使用される長唄三味線は日本人の琴線に触れるしみじみとした味わいがあります。 日本に住んでいる人なら誰もが一度は耳にした事のある、お正月に流れるような曲から、CMで耳にした曲、細棹三味線独自の曲まで手広く練習します。文化祭ではエントランスで演奏の発表も行います。みなさんが考えているよりきっと楽しいですよ!
-
書道入門
「徒然なるままにひぐらし、硯に向かいて‥‥」(徒然草「第一段」)。硯に向かい、心の声に耳を傾け、日本文化における「書」という“美”を味わっていきたい。漢字、かなといった書の基本からはじめます。検定への参加や、様々な書作品も鑑賞していく予定です。尚、検定への参加費及び教材費として、年間で2,000円程度の費用を徴収します。
-
食品加工学
私たちが日頃食べている『発酵食品』を中心とする加工食品の歴史や原材料、産地、加工法を調べて製造、さらにその食品を活用した料理を研究します。調理を通して、すべての食品は”一から手作りできることを実感”しましょう。常にグループで協力し、実習や調べ学習、プレゼンテーションを行います。2学期からは実習企画力も鍛えます。切る・煮る・焼くなどの基礎的な調理技術を身につけている人を対象とする発展講座として受講してください。食材費は年度末に実費を徴収します。
-
コンテンツデザイン
日常生活で目にしている様々な物が意図を持ってデザインされていることを理解した上で、テーマに沿って作品を制作します。雑誌の表紙、CD・DVDジャケット、Tシャツ、カレンダー等、様々なデザインに挑戦してもらいます。パソコンを使用した個人の作品制作がメインとなるため、黙々とパソコンを使用して制作に取り組む2時間です。作品の制作に積極的に取り組むことのできる生徒の受講を希望しています。教材費として1,000円程度徴収予定です。
-
韓国語入門Ⅰ・Ⅱ
初心者を対象とする韓国語の入門講座です。語学の基礎知識の習得と、異文化を通しての国際理解を学ぶ講座です。夏休みの夏期韓国研修旅行(費用は自己負担)に参加することによってさらに実践的な力を身につけることができます。
-
ドイツ語入門Ⅰ・Ⅱ
初心者を対象とするドイツ語の入門講座です。語学の基礎知識の習得と、異文化を通しての国際理解を学ぶ講座です。ドイツの文化を学びながら、語学力を伸ばしていきましょう。
-
フランス語入門Ⅰ・Ⅱ
初心者を対象とするフランス語の入門講座です。語学の基礎知識の習得と、異文化を通しての国際理解を学ぶ講座です。フランス語を学びながら、文化についても体験していく予定でいます。
-
中国語入門Ⅰ・Ⅱ
初心者を対象とする中国語の入門講座です。語学の基礎知識の習得と、異文化を通して国際理解を学ぶ講座です。北京オリンピック前後から中国語を学ぼうとする人たちが増えています。ぜひとも、一緒に勉強していきましょう。
-
スペイン語入門Ⅰ・Ⅱ
初心者を対象とするスペイン語の入門講座です。語学の基礎知識の習得と、異文化を通しての国際理解を学ぶ講座です。スペインの文化を学びながら、語学力を伸ばしていきましょう。
課題解決コース
-
文学に親しむ
文学作品や映像作品の背景には、その作品を形づくる文化が隠れています。この講座ではそれらの作品を包括的に扱い、ことばを通して文化に触れていきます。そして、作品の「鑑賞」という行為を個人の行為として終えるのではなく、時には参加者同士で語り合い、時には学校を出て作品に描かれた土地を訪れてみることで、より深く作品に親しむことができるようになるはずです。(校外活動を行う場合、交通費等の費用がかかります)
-
メンタルサポート
学習や部活動、人間関係など、高校生活のメンタルをサポートする方法を学びます。試験や試合を含め、不安や緊張とのつきあい方や、コミュニケーションの方法、課題への取り組み方などを、自分のサポート・他者のサポート、その両面から活用を試みていきます。授業はグループワークなど協働学習を多く取り入れます。心理療法の認知行動療法のエッセンスを活用します。効果を上げるためにも自分の意志で選択して、楽しみながら前向きに取り組む気持ちで受講してください。
-
秘密基地「らぼる」
秘密基地「らぼる」とは…みなさんでこれまで経験・挑戦したことのないことを実験していく=“らぼる”(「lab」(ラボ)/laboratoryの略称)、高校生×大学生×大人も楽しく学べる秘密基地(隠れ家)です。どんなことを“らぼる”かというと…
「とりあえずギネスに挑戦/アイスブレイクという緊張をほぐすゲームを学ぶ/高校生と大学生がチームになってワークショップづくり/部活でも使えるコーチングやファシリテーションをプチ体験/商品開発をしてみよう/イベントを企画・運営してみちゃう???/学校の外でプロと本気の対話/就活×終活!?」
などなど、受講してくれたみなさんの「やりたい」を見つけるきっかけがたくさん。そして、もちろん実験に失敗はつきもの…失敗を恐れずにどんどん“らぼる”、それがこの場所での唯一のルールです。
秘密基地「らぼる」はあなたの選択を待っています。 -
SVOC
今後30年以内に首都直下地震が起きる確率・・・・・70%。私たちは来たる「その日」までに何を備えるべきなのでしょう。
本講座では、私たちの生活基盤となる「まち」の様子を観察し、課題を見出していきます。特に、本校所在地である杉並区和泉町との地域交流を実施することで、防災・減災につながる「地域力」アップを目指します。東日本大震災直後に芽生えた防災意識や助け合う絆の感覚も、8年が経った今薄れているのが現状です。生活圏である私たちの「まち」の自然をできる限り理解し、自らできることを考えていきますので、「地域づくり」や「イベント企画運営」に関心のある生徒を対象とします。地域の方々と受講生が互いに楽しみ、有意義な時間を過ごせるwin-winの「ご近所付き合い」を目指しましょう。
その他にも、学校から離れた「まち」の自然環境や機能を見出すために巡検も行います巡検先の選定、下調べは受講生が主体となっておこないます。
SVOC=専修ボランティアお助けサークル(平成26年度受講生による命名)