選択講座
土曜講座
-
受験国語(2年)
他大学受験を視野に入れている生徒を対象とした講座です。「現代文」「古文」「漢文」の入試問題演習を中心とした展開となります。講座で使用する問題集を別途購入する可能性があります。
-
受験数学(2年)
他大学受験者対象の入試問題演習講座です。高校1・2年で学ぶ数学Ⅰ・数学A・数学Ⅱ・数学Bを中心に、大学入試問題に対応できる力を養う入試問題の演習講座です。この講座は平常授業とは切り離した内容の講義・演習を行います。
-
受験物理(2年)
3年次に「他大受験理系コース」を選択し、受験科目に「物理基礎」、「物理」が課される大学を受験しようと考えている生徒を対象とします。1年次の「物理基礎」の授業では触れない範囲や発展的な内容にまで踏み込んで、受験に対応できる学力の礎を身につけることを目指します。なお、演習用の問題集を別途購入する予定です。
-
受験化学(2年)
3年次に「他大受験理系コース」を選択し、受験科目に「化学基礎」、「化学」が課される大学を受験しようと考えている生徒を対象とします。2年次の「化学基礎」の授業では触れない範囲や発展的な内容にまで踏み込んで、受験に対応できる学力の礎を身につけることを目指します。なお、演習用の問題集を別途購入する予定です。
-
受験生物(2年)
3年次に「他大受験理系コース」を選択し、受験科目に「生物基礎」、「生物」が課される大学を受験しようと考えている生徒を対象とします。2年次の「生物基礎」の授業では触れない範囲や発展的な内容にまで踏み込んで、受験に対応できる学力の礎を身につけることを目指します。なお、演習用の問題集を別途購入する予定です。
-
受験英語(2年)
大学入試の一般受験を目指す生徒を対象とした講座です。英語の入試問題を解く上で必要となる文法、語法などに関する基本および応用的知識の学習や過去問を中心とした問題演習を行います。この講座では、平常授業とは切り離した内容の講義・演習を行い、入試問題の解法テクニックを身につけることを目指します。なお、講座で使用する問題集を別途購入する可能性があります。
-
数学力アップ(上級・2年)
「教科書の例題レベルはわかるが、ちょっと応用になるとわからなくなる」という生徒を対象とします。
問題集やプリントを用い、数多く演習することで理解を深めていくための講座です。 -
英検2級対策
英検準2級に合格している生徒のみ受講が可能です。英検2級合格に向けて語彙力・文法・読解力等を養成します。また、実際の過去問や類題の問題演習や解説を中心に本番に即した実践的な授業を展開し、英検2級合格をサポートします。授業で使用するテキスト代・検定費用は自己負担となります。なお、第1回目の授業でテストを行い、クラス分けをする場合があります。
-
英検準2級対策
英検準2級合格に向けて語彙力・文法・読解力等を養成します。実際に出題された問題や、似た形式の類題の演習や解説を中心にした学習で、英検準2級の合格をサポートします。授業で使用するテキスト代・検定費用は自己負担です。なお、第1回目の授業でテストを行い、クラス分けをする場合があります。また、年度内に英検準2級に合格した生徒は、2級対策講座へと移動となります。
-
韓国語入門Ⅰ
初心者を対象とする韓国語の入門講座です。語学の基礎知識の習得と、異文化を通しての国際理解を学ぶ講座です。夏休みの夏期韓国研修旅行(費用は自己負担)に参加することによってさらに実践的な力を身につけることができます。
-
韓国語入門Ⅱ
前年度に学んだ韓国語を復習しながら、さらに実践的な会話や使える表現を学ぶことを目的とします。言語のみならず、文化についても触れていくつもりです。前年度に韓国語入門Ⅰを受講者した人もしくは個人的に1年以上韓国語を学んだ人が対象になりますが、多くのみなさんの履修を期待しています。夏休みの夏期韓国研修旅行(費用は自己負担)に参加することによってさらに伝わる韓国語を身につけることができます。
-
ドイツ語入門Ⅰ
初心者を対象とするドイツ語の入門講座です。語学の基礎知識の習得と、異文化を通しての国際理解を学ぶ講座です。ドイツの文化を学びながら、語学力を伸ばしていきましょう。
-
ドイツ語入門Ⅱ
前年度に学んだドイツ語を復習しながら、さらに実践的な表現を学ぶことを目的とします。言語のみならず、文化についても触れていくつもりです。前年度にドイツ語入門Ⅰを受講者した人もしくは個人的に1年以上ドイツ語を学んだ人が対象になりますが、多くのみなさんの履修を期待しています。
-
フランス語入門Ⅰ
初心者を対象とするフランス語の入門講座です。語学の基礎知識の習得と、異文化を通しての国際理解を学ぶ講座です。フランス語を学びながら、文化についても体験していく予定でいます。
-
フランス語入門Ⅱ
前年度に学んだフランス語を復習しながら、さらに実践的な表現を学ぶことを目的とします。言語のみならず、文化についても触れていくつもりです。前年度にフランス語入門Ⅰを受講した人もしくは個人的に1年以上フランス語を学んだ人が対象になりますが、多くのみなさんの履修を期待しています。
-
中国語入門Ⅰ
初心者を対象とする中国語の入門講座です。語学の基礎知識の習得と、異文化を通して国際理解を学ぶ講座です。2008年の夏季北京オリンピック前後から中国語を学ぼうとする人たちが増えています。ぜひとも、一緒に勉強していきましょう。
-
中国語入門Ⅱ
前年度に学んだ中国語を復習しながら、さらに実践的な表現を学ぶことを目的とします。言語のみならず、文化についても触れていくつもりです。前年度に中国語入門Ⅰを受講した人もしくは個人的に1年以上中国語を学んだ人が対象になりますが、多くのみなさんの履修を期待しています。
-
スペイン語入門Ⅰ
初心者を対象とするスペイン語の入門講座です。語学の基礎知識の習得と、異文化を通しての国際理解を学ぶ講座です。スペインの文化を学びながら、語学力を伸ばしていきましょう。
-
スペイン語入門Ⅱ
前年度に学んだスペイン語を復習しながら、さらに実践的な表現を学ぶことを目的とします。言語のみならず、文化についても触れていくつもりです。前年度にスペイン語入門Ⅰを受講した人もしくは個人的に1年以上スペイン語を学んだ人が対象になりますが、多くのみなさんの履修を期待しています。
-
日商簿記3級対策
日商「簿記」3級を取得することが、この講座の目的です。「簿記3級」そして「簿記2級」へと資格取得を目指す人は是非受講してください。合格させます。「資格」は「できることの証明書」です。また、将来「経済学部」「商学部」「経営学部」への進学を考えている皆さんにとっては、大学の授業の先取りにもなります。この講座は日々の努力が求められますが、合格通知を手にした喜びはPriceless!さぁ一緒に頑張りましょう。なお、テキスト代が別途5000円程度必要です。
-
法律科目入門講座
専修大学エクステンションセンターにおいて、専大生対象に開講されている法律総合講座の中の「法律科目入門講座」が、附属生も受講できるよう特別に認められました。専修大学と本校との間で今取り組まれている「高大連携教育」の一貫として、将来における法曹(裁判官・検事・弁護士等)法律関係の研究者や公務員を目指す本校生徒に対して、大きくその門が開かれたということです。少しでも早く「法学」の勉強に取り組み、近い将来、法曹界で活躍する人材として社会に貢献して欲しいという想いがそこに込められています。
「私の今の成績じゃ…」とか「僕なんてとんでもない」などと、自分の可能性を始めから否定することに慣れっこになりがちな日々を送っている諸君!チャレンジしてみてはどうですか?
毎回、専修大学神田校舎で火曜日と土曜日の週2回実施しています(土曜日のみの受講も可能です)。自らの知的好奇心を目一杯広げ、「よし、飛び込んでみよう」と志を立てたなら、ぜひ受講を申し出てください。一足早く大学生になってみませんか? -
SVOC
今後30年以内に首都直下地震が起きる確率・・・・・70%。私たちは来たる「その日」までに何を備えるべきなのでしょう。
本講座では、私たちの生活基盤となる「まち」の様子を観察し、課題を見出していきます。特に、本校所在地である杉並区和泉町との地域交流を実施することで、防災・減災につながる「地域力」アップを目指します。東日本大震災直後に芽生えた防災意識や助け合う絆の感覚も、8年が経った今薄れているのが現状です。生活圏である私たちの「まち」の自然をできる限り理解し、自らできることを考えていきますので、「地域づくり」や「イベント企画運営」に関心のある生徒を対象とします。地域の方々と受講生が互いに楽しみ、有意義な時間を過ごせるwin-winの「ご近所付き合い」を目指しましょう。
その他にも、学校から離れた「まち」の自然環境や機能を見出すために巡検も行います巡検先の選定、下調べは受講生が主体となっておこないます。
SVOC=専修ボランティアお助けサークル(平成26年度受講生による命名) -
法学入門
私たちの生活の中には、思いもよらない場面で法律が深く関わっていることが数多くあります。
この講座では、DVDを観ながら身近な視点で法律について探求していきます。そして、一見難解に思える法律が実は身近なものであり、私たちの幸せにつながるものであることを学んでいきます。
法学部へ進学希望の生徒はもちろん、法律に少しでも興味のある生徒は大歓迎です。普段意識せずに過ごしている社会に新たな視点を持ち、より広い視野で世の中を見る力を身につけましょう。
また、毎年行われている「専修大学 法廷模擬裁判」に参加を希望する生徒は、本講座の受講を強く推奨します。 -
経済学入門
経済学部・商学部・経営学部への進学を希望している生徒を対象とします。私たちは経済行為を抜きにしては生活ができません。また、日本単独での経済行為も存在しません。そこで、経済とは何か、経済の仕組みはどのようなものか、それが政治とどのように関係しているかなどを、具体的な事例を挙げ、解き明かして生きたいと思います。故に、大学への入門講座として経済基礎知識と興味を持つことを前提とします。
-
バスケットボール(男子)
バスケットボールの特性を理解し、状況に応じたパスやドリブル、シュートなどのボール操作とスクリーンプレイなどのチームメイトと連携した動きを高めて、初心者から経験者まで楽しくゲームが展開できるようにする。
-
サッカー(男子)
サッカーを通して体力の向上に努めると共に、基本的な技術から始まり高度な技術の習得、より実戦に近いトレーニングに取り組みます。
-
バスケットボール(女子)
バスケットボールに必要な走る・跳ぶ・投げるの要素とパス・ドリブル・シュートなど基礎を向上させることにより、技術の習得を目指します。また、より高度な技術を習得するため実戦的なゲームを行い、バスケットボールを楽しく学んでいきます。
-
基礎デッサン
将来美術関係の仕事に就きたいと考えている者をはじめ、とにかく黙々と絵を描き続けたいというひとのための2時間です。内容は身のまわりの物を中心として見方を学び、鉛筆や木炭などによるデッサンから様々な表現へと発展していきます。
-
書道入門
「徒然なるままにひぐらし、硯に向かいて‥‥」(徒然草「第一段」)。硯に向かい、心の声に耳を傾け、日本文化における「書」という“美”を味わっていきたい。漢字、かなといった書の基本からはじめます。検定への参加や、様々な書作品も鑑賞していく予定です。尚、検定への参加費及び教材費として、年間で2,000円程度の費用を徴収します。
-
食品加工学
私たちが日頃食べている加工食品の歴史や原材料、産地、加工法を調べ、さらに加工食品を活用した料理を研究します。実習をすることで調理の科学を体感し、食材の切り方や調理法などの基礎も身につけます。すべての食品は”一から手作りできることを実感”しましょう。自分達で企画する実習も行います。授業は毎回グループでの実習を中心とし、調べ学習やプレゼンテーション、校外学習も行います。校外学習費は交通費を自己負担、食材費は年度末に徴収します。
-
モチーフ(2年)
この講座では、CD・DVDジャケットの製作、カードゲームのキャラクターデザイン、地域CMの作成、クラスTシャツのデザイン、卓上カレンダーの作成などを行います。パソコンを使用した個人での作品の制作がメインとなるため、とにかく黙々とパソコンを使用して制作に取り組む2時間です。積極的に作品の制作に取り組むことができる生徒の受講を希望しています。教材にかかる費用(1,000円程度)を徴収します。
-
英語に親しむ
英語は「ことば」です。文法や単語を覚えることも大切ですが、英語が実際にどのような場面で、どのように使われているのかを知ることも必要です。この授業では、基本的な英語力を伸ばすことに加えて、「ことば」としての英語が、社会でどのように使用されているのかを、様々な角度から学びます。英語の学習や英語に対する深い理解に積極的に挑戦する生徒の受講を待っています。決して「簡単な」授業ではありません。
-
英会話
英語の実践的な運用能力の養成および強化を目的とした講座です。英語で効率的にコミュニケーションを取る方法を学習していきます。ネイティブスピーカーの先生により、授業は全て英語で行われます。積極的にコミュニケーションを図ろうとする意欲のある生徒のみ受講してください。なお、第1回目の授業でテストを行い、クラス分けをする場合があります。
-
基本数学(2年)・基本英語(2年)
1年次の学習状況をもとに受講者を決定します。
対象となる生徒は2年次の4月に発表します。指名された人は自分が希望した講座を受講することはできません。なお、両方の教科から指名された場合は、基本数学・基本英語の両方を受講しなくてはいけません。
総合的な探究の時間
各教科をクリックすると内容が表示されます。
-
文学に親しむ
文学を読むとはどういう行為なのか、その魅力とは何か、について考えていきます。読解だけではなく、映像作品や背景にある文化との比較・文学館見学などを通して、多角的な視点で文学作品を眺めていきます。作品や作家と向き合うことは、自分自身を見つめることにもつながります。自分の世界や思考を広げることで、見える風景が変わってくる。そのような体験を文学作品を通して行っていきます。
-
メンタルサポート
学習や部活動、人間関係など、高校生活のメンタルをサポートする方法を考えます。試験や試合を含め、不安や緊張とのつきあい方や、コミュニケーションの方法などを、自分のサポート・他者のサポート、その両面から活用を試みていきます。授業はグループワークなど協働学習を多く取り入れます。心理療法の認知行動療法のエッセンスを活用します。効果を上げるためにも自分の意志で選択して、楽しみながら前向きに取り組む気持ちで受講してください。
-
古典を極める
他大学受験の生徒を対象とした、受験対策講座です。古典の中でも特に「漢文」の共通テスト対策演習を主に行っていきます。受講者の受験希望に可能な限り合わせ、場合によっては記述試験対策も盛り込みます。他大学進学コース理系に進む生徒で、国公立を受験する場合、3年次はカリキュラムに古典はないので、この講座を積極的に活用することを勧めます。また、他大進学コース文系に進む生徒も、必修科目「古典演習」では漢文を扱わないので漢文が受験科目として必要な生徒はこの講座を活用して下さい。
主な対象は他大進学コース理系の生徒、専修大学進学コースにいる他大受験希望者ですが、専修大学進学希望者も受講可能です。 -
SEKAI NO BUNNKA
日常生活で特段気にすることは少ないかも知れませんが、不思議なことに広い世界のあちこちに目を向けてみると、それぞれの土地にそれぞれの文化が存在し、その地域の歴史や人間の歩みが染みこんでいます。世界各地のヒト・モノ・コトに触れつつ、色々な視点から日本の文化を改めて見ながら、グループ毎に研究発表をして、自分の世界を広げてみませんか?イマジネーションとアイディア次第で、様々な取り組みへの挑戦が可能です。知的好奇心旺盛で意欲的なアナタの受講をお待ちしています!
-
地域史入門Ⅰ
どんな街にも歴史があり、今とは違った過去があるのです。この講座は、そんな「ちょっとディープな昔の東京」を知り、周囲に発信していこうというものです。
そのためには、現地調査や資料館訪問など多くの作業を必要とします。地図の読み取りや地道な作業も必要です。歴史が好きな人はもちろん、マルチな才能を持っている、真面目に取り組める人はぜひ。 -
SVOCⅡ
今後30年以内に首都直下地震が起きる確率・・・・・70%。私たちは来たる「その日」までに何を備えるべきなのでしょう。
本講座では、私たちの生活基盤となる「まち」の様子を観察し、課題を見出していきます。特に、本校所在地である杉並区和泉町との地域交流を実施することで、防災・減災につながる「地域力」アップを目指します。東日本大震災直後に芽生えた防災意識や助け合う絆の感覚も、8年が経った今薄れているのが現状です。生活圏である私たちの「まち」の自然をできる限り理解し、自らできることを考えていきますので、「地域づくり」や「イベント企画運営」に関心のある生徒を対象とします。地域の方々と受講生が互いに楽しみ、有意義な時間を過ごせるwin-winの「ご近所付き合い」を目指しましょう。
その他にも、学校から離れた「まち」の自然環境や機能を見出すために巡検も行います巡検先の選定、下調べは受講生が主体となっておこないます。
SVOC=専修ボランティアお助けサークル(平成26年度受講生による命名) -
地域を学ぶ
2018年、3119万人の外国人が日本を訪れました。また、今年は東京オリンピック・パラリンピックを控えています。様々な地域の人々とのふれあいが見込まれる今、再度、日本を中心とした諸地域について学んでみませんか?自らの生活圏内を知ることで、他国の人々との深いコミュニケーションにつながると思います。本講座の目的は、様々な方法を通して地域を理解し、地域の持つ魅力を発信する力を養うことです。グループ学習、フィールドワークなどの様々な方法で地域の魅力を理解していきます。
-
会社から考える社会
みなさん、お金は好きですか?欲しいですか?会社は基本的にお金儲けのための組織です。会社はお金儲けのためにどんなことをやっているでしょう?主な活動としては、人が喜ぶような物やサービスを売っています。物やサービスをできるだけ高く、いっぱい売れば儲かりますが、そんなにうまくいきません。会社はどのように工夫し活動しているのでしょうか?お金はできるだけたくさん欲しいですね?でも、友達がお金だけだとちょっと寂しい気がします。会社も同じで、ただ金儲けだけすればよいということでもなさそうです。この講座では自分たちの知りたい会社の活動を中心に、社会をいろいろな視点から研究していきます。
-
リテラシーを養う
例えば、街で友達と遊ぶこと、スポーツ観戦で好きなチームを応援すること、SNSで友達とコミュニケーションを取ること。これらは一見、学校での勉強とは無関係な単なる遊びのようにみえます。しかし、私たちたちが「楽しい」と感じるものには、実は政治・経済・文化を考えるヒントが数多く隠されています。本講座では、みなさんが日常的に何気なく接しているものを通して、私たちと社会との隠れた関係性を正しく読み解き、他者に向けて発信する能力、すなわちリテラシーを養うことを目的にしています。さらには「今」を見つめる力、「今」を見極める力、その力を養うことも目的としています。「今」を自分の目で確かめながら、行動・想像・表現・コミュニケーションしましょう。今の自分の日常に改めて目を向けて、「楽しさ」を「賢さ」に変えてみましょう。校外学習(現場主義)により得た情報を発信する高校生記者を実践し、いつの日か“ジャーナリスト”“新聞記者”“報道カメラマン”など「今」を伝える人たちを目指しましょう!!
-
応用数学講座
文系の他大学受験者対象の入試問題演習講座です。数学Ⅰ・A、数学Ⅱ・Bを中心に、大学入試問題に対応できる力を養う入試問題の演習講座です。原則として、すでに教科書レベルの内容を理解している生徒を対象として講義を進めます。意欲的に演習に取り組もうという生徒のみ履修を希望して下さい。なお、別途演習用テキストを購入予定です。
-
「STEAM」を楽しむ
STEAMとは、Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(ものづくり)、Art(芸術)、Mathematics(数学)の5つの単語の頭文字を組み合わせた造語です。現在、AIやIoTなどの科学技術の発達やスマホ・タブレットといった端末の進化により社会は急速に変化し、社会に必要とされる人材も変化しています。「Society5.0」と言われる、これからの社会では、科学技術は活用するだけでなく、協働して「創造」できる人材が必要で、文系・理系を問わず、すべての人が学ぶ必要があると言われています。この講座では難しい数学や理科の知識は必要ありません。科学技術に親しみ、その理解を深め、「ロボコン」など講座プログラムを通して【①チームで協働する力②新しい価値を創造する力③好奇心・探究力】を養う講座です。
-
生涯スポーツⅠ(球技)
だれもがスポーツを気軽に楽しむことができるように、球技(バスケットボール、バレーボール、サッカー、ハンドボール等)を実践することで個人の技能やチーム力を高め、勝敗を競う楽しさや喜びを味わい、仲間と連携してゲームができるようにします。
-
生活の色とかたち(美術)
普段無意識のうちに接している身のまわりの景色や物全てに色があり、かたちがあります。この生活に密着した色・かたちをテーマとし、道具理解と造形により、美意識と創造性を高め、生活(人間)の豊かさを追求します。
-
三味線
ご高名な三味線の先生に外部からお越し頂き、細棹の三味線の奏法を習うことができます。歌舞伎の伴奏にも使用される長唄三味線は日本人の琴線に触れるしみじみとした味わいがあります。 日本に住んでいる人なら誰もが一度は耳にした事のあるあの曲から、CMで耳にした曲、細棹三味線独自の曲まで手広く練習します。文化祭ではエントランスで演奏の発表も行います。楽しいですよ!
-
総合英語講座
この講座は「読む」、「書く」、「聞く」、「話す」といった英語の4技能の向上と、異文化についての理解を深めることを目的とした講座です。英語の四技能をバランス良く扱い、総合的な英語力を向上させていくことを目的としています。英語力を多角的に向上させたいという、積極的な生徒の受講を待っています。尚、この講座では様々な角度から英語を学ぶことを主眼としているので、受験勉強を行う講座ではないことを理解して受講してください。
-
English Communication
This class is for students who are interested in oral communication. Purposes of this class is to learn how to communicate in English effectively and to improve the students’ general English skills. Active participation will be required.
-
コンテンツデザイン初級
この講座では、日常生活で目にしている様々な物が意図を持ってデザインされていることを理解した上で、テーマに沿って作品を制作します。色の持つイメージや効果を考え、雑誌の表紙、映画のポスター、ホームページ、Tシャツ、フォトアルバム等、様々なデザインに挑戦します。ちなみに「コンテンツ」とは、人間が観賞するひとまとまりの情報、すなわち、映像や画像、音楽、文章、あるいはそれらの「組み合わせ」を意味します。パソコンを使用した個人の作品制作がメインとなるため、黙々とパソコンを使用して制作に取り組む2時間です。作品の制作に積極的に取り組むことのできる生徒の受講を希望しています。